ネイチャーワールドエッセンス

About Nature World Essences
-ブランドについて-
日本で作られた私たちの心に深く響く「和の力」
ネイチャーワールドエッセンスとは
「ネイチャーワールドエッセンス」は、忙しい日々の中で見失いがちな「自分らしさ」を取り戻し、心満たされる旅を歩んでほしいという願いから生まれました。
人生という名の「こころの旅」は、誰とも比べられない、自分だけのものです。しかし、慌ただしい現代社会では、その旅の歩き方を少しずつ忘れてしまいがちです。私たちは、古来より人々の信仰を集めてきた日本の聖地や、豊かな自然が息づく場所が持つ、特別なエネルギーに心を惹かれました。これらの場所には、単なる景観の美しさだけでなく、私たちが内なる自分と深く向き合い、心身を癒すための「力」が宿っていると感じたのです。
ネイチャーワールドエッセンスは、その土地が持つ特別なエネルギーを、ありのままの形で皆様にお届けするために作られました。そして、今後は、清らかな水や大地に育まれ、その姿で私たちを魅了する「花の精妙なエネルギー」も、皆様にお届けしたいと考えています。
ネイチャーワールドエッセンスは、日本という風土で育まれた、私たちの心に深く響く「和の力」です。私たちのDNAに刻まれたような懐かしさや安心感を呼び覚ましてくれるでしょう。
そして、これらエッセンスが、あなたの「こころの旅」に寄り添い、本来の自分らしい歩き方を思い出すきっかけとなれば幸いです。すべての人の心が可能性と喜びで満ち、「私らしく、満ちる。」未来をかたちにするために。
About Our Series
-シリーズについて-
神々の山シリーズ
Divine Mountains Series

これらの山々は、ただそこにそびえ立つだけでなく、 その土地に根ざした独自の歴史、神話、 そして豊かな自然のエネルギーを育んできました。
このシリーズは、山々が持つ神聖な癒しと力をお届けいたします。
シリーズ一つ目となるエッセンスは、 瑞牆山(みずがきやま)から作られました。
原産地:山梨県北杜市
屋久島シリーズ
Yakushima Series
屋久島は、世界自然遺産にも登録された、手つかずの自然が残る神秘の島です。
樹齢数千年を超える屋久杉が立ち並ぶ太古の森は、訪れる人々を圧倒し、まるで時が止まったかのような 感覚をもたらします。
このシリーズは、屋久島の豊かな自然に 深く触れることで、自分自身と向き合う きっかけとなることを願い作られました。
原産地:鹿児島県屋久島
ネイチャーワールド × タンマヤ共同制作
世界的なフラワーエッセンスプロデューサータンマヤ氏について

タンマヤ オーストラリア生まれ
真実を探し求め、20年間世界中を旅して周る。覚醒した神秘家OSHO のスピリチュアル・コミュニティに住み、瞑想文化・伝統的精神心理療法を学ぶ。
以降も何人かの神秘家・シャーマン・賢者と時間を共にする。 1990年人生最大の転機に直面、ヒマラヤの大自然の中で隠遁生活に入る。リトリート中、花々が彼に話しかけ、彼らが持つ癒しのエネルギーを「この困難な時代を生きる世界中の人々に届けてほしい」とエッセンスの作り方を教える。
以後、自然界の持つ叡智を人々の役に立てる為に、新たなエッセンス作りやリサーチ、癒しの手法に自分を捧げ続けている。
How To Use Essences
-エッセンスの使い方-

- ・1回に3~4滴、1日3~4回を目安にエッセンスを直接口に落とす、もしくはお水やハーブティなどの中に数滴入れてお使いください。
※緊急時やエッセンスをとても必要とするような時は、1回の量を増やすのではなく、摂る回数を増やしましょう。 - ・気になる部分や各チャクラにたらす。
- ・入浴時、お風呂に数滴たらす。
- ・スプレーにして、ご自身のまわりや、お部屋などの空間に。
あなたにぴったりのエッセンスの使い方を見つけましょう。
When To Use
-使うタイミング-
- ・毎日好きな時
- ・ストレスを感じる
- ・人生の大きな転機
- ・いらないものを手放す
- ・グラウンディング
- ・不安、心配性
- ・インナーチャイルドを癒す
- ・人間関係、仕事に適応する・・・など
目覚めてすぐ、おやすみ前、瞑想の前のほか、リフレッシュしたいとき、大切な人と一緒に過ごす時間など、お好きなタイミングでお使いいただけます。
Eco-friendly printing
-地球と未来に優しいラベル:環境に配慮した選択-

私たちのラベルは、持続可能な社会への貢献を目指し、バイオマス材料を使用しています。 バイオマス材料とは、植物由来の資源など、再生可能な有機資源から作られた素材のこと。 バイオマスマークは、環境への配慮を形にした私たちの取り組みです。
オススメ商品のみ掲載しております。その他の商品はオンラインショップにてご覧下さい。
-
神々の山シリーズ
神々の山シリーズは、古来より人々の信仰を集めてきた
日本の聖なる山々から生まれたエッセンスです。
これらの山々は、ただそこにそびえ立つだけでなく、
その土地に根ざした独自の歴史、神話、
そして豊かな自然のエネルギーを育んできました。
このシリーズは、山々が持つ神聖な癒しと力をお届けいたします。
シリーズ一つ目となるエッセンスは、
瑞牆山(みずがきやま)から作られました。
原産地:山梨県北杜市
瑞牆山とは・・
“大地と空が織りなす、魂の聖域”
天空のパワースポット:大日岩(だいにちいわ)で作られました。
瑞牆山の登山道、標高約2200m地点に、ひときわ目を引く巨大な岩峰がそびえ立っています。
それが大日岩です。
大日岩は、その名の通り「大日如来(だいにちにょらい)」に由来するとされ、古くから信仰の対象として崇められてきた神聖な場所です。
修験者たちが厳しい修行を行った聖地として、その神秘的な雰囲気は今も色濃く残っています。
瑞牆山エッセンス
心の充電・立ち直る力・前向きな気持ち
瑞牆山は、大地の力強い存在感と、空の無限の広がりが美しく交錯する、特別な場所です。
足元に感じる岩肌の感触は、私たちを落ち着かせ、日々の喧騒から心を解き放つきっかけとなるでしょう。
そして、頂から見上げる広大な空は、新たな視点を与える助けとなります。
この聖なる地のエネルギーは、あなたが、自身の精神(スピリット)にじっくりと向き合う助けとなるでしょう。
内なる声に耳を傾けることで、意図の力がより明確になり、目標に向かう回復力や勇気が自然と湧いてくるかもしれません。
このエッセンスは、あなたが持つ可能性に気づき、前向きな気持ちを育む助けとなるでしょう。
また、このエッセンスは、あなたに広がりを感じさせ、心が解放されるような感覚を味わうことができます。
ハートを開き、より大きな視点で物事を捉える助けとなるでしょう。
心の充電にオススメのエッセンスです。
-
屋久島シリーズ
屋久島は、世界自然遺産にも登録された、
手つかずの自然が残る神秘の島です。
樹齢数千年を超える屋久杉が立ち並ぶ太古の森は、
訪れる人々を圧倒し、まるで時が止まったかのような
感覚をもたらします。
このシリーズは、屋久島の豊かな自然に
深く触れることで、自分自身と向き合う
きっかけとなることを願い作られました。
原産地:鹿児島県屋久島
西部林道とは・・
“太古から続く命の営み”
屋久島 世界自然遺産「西部林道」。
屋久島の西側に位置する「西部林道」は、世界自然遺産の中で唯一、海岸部から山頂部へと続く原生的な森が残る、まさに「生きた自然の博物館」です。 ここでは、手つかずの自然が織りなす悠久の時を感じることができます。
ここでは「人間2万、サル2万、シカ2万」という屋久島の豊かな生態系を間近に感じられます。
運が良ければ、路上でのんびりと過ごすヤクシマザルやヤクシカに出会うことも。
彼らはこの森の主であり、古くからここで命を紡いできました。
彼らの存在は、私たち人間もまた、この壮大な自然の一部であることを教えてくれます。
西部林道エッセンス
あなたの内なる光を解き放ち、自由に輝く
このエッセンスは、あなた自身の内側から溢れる「光」を解き放ち、あなたが自由に、生き生きと輝くためのものです。
私たちは、人間であるあなた自身だけでなく、動物、水、木々、岩、そしてこの地球に存在するすべての生きとし生けるものと、言葉では言い表せない深い親密な繋がりで結ばれています。
このエッセンスは、その絆をそっと呼び覚まし、あなたをすべてとひとつになる感覚へと誘うでしょう。
内側に秘めたエネルギーが自由な流れを生み出し、まるでスピリットが羽ばたくような軽やかさを感じられるはずです。
それは、心から湧き上がる愛と喜びに満ちた、ワイルドで自由なハートが目覚める瞬間。
このエッセンスは、日々の重荷を手放し、存在の軽やかさを体験することで、あなたを真の幸福へと導きます。
生命の輝きと繋がり、ありのままのあなたを深く愛することをサポートするでしょう。
大川の滝とは・・
“生命の源が轟く場所”
屋久島では、川を「こ」と呼びます。その名の通り、「大川」の下流に位置することから「おおこのたき」と呼ばれるようになった大川の滝。
落差88mから流れ落ちる豊かな水量は圧倒的な存在感を放っています。
大川の滝の水の流れは、まるで力強い男性と、それに寄り添う女性のよう。
そのため、一部では「最強の夫婦滝」と表現されることもあります。
神話や伝説が直接残されているわけではありませんが、その雄大さから連想されるイメージは、屋久島の豊かな自然が織りなす物語の一部と言えるでしょう。
屋久島の自然の力強さを象徴する「大川の滝」。
日本の滝百選にも選ばれたこの雄大な滝は、訪れる人々を魅了し続けています。
大川の滝エッセンス
陰陽のバランス・内なる力を引き出す
このエッセンスは、あなたの内なる力を引き出す助けとなるエッセンスです。
日々の喧騒の中で見過ごされがちな、あなた自身の奥底に息づく力をそっと見つめ直すきっかけとなるでしょう。
私たちは、これまでの経験や様々な考え方に影響を受け、本来の自分らしさから少し離れてしまうことがあります。
このエッセンスは、そんなあなたを優しく包み込み、新たな視点へと誘います。
また、内なるバランスを感じ、心地よい調和が生まれることで、新たな気づきへとつながるかもしれません。
それは、まるで、これまでとは異なる視点から物事を捉え、新しい一歩を踏み出すような感覚です。
宇宙の大きな流れに身を委ね、心の中の声に耳を傾けることで、あなたらしい輝きを見つけることができるでしょう。
自分自身を大切にし、周囲との繋がりを感じることで、あなたの豊かな日々を穏やかにサポートします。
*大川の滝から流れ落ちた川は、そのまま近くの大川海岸から海へと注ぎ込まれます。
このエッセンスは、大川の滝と、流れ落ちた川が海と交わる場所の2か所から作られたコンビネーションです。
牛床詣所とは・・
“太古の森に息づく祈りの場所”
屋久島、牛床詣所(うしどこもいしょ)は、太古の森に抱かれた山岳信仰の聖地です。
霊山に神々が宿ると信じられた島の人々が、遙か山頂を拝む場所として、また「岳参り」に出た男たちを出迎える里の拠点として大切にしてきました。
かつては女人禁制の山に代わり、女性たちが祈りを捧げる場でもありました。
境内には、疫病退散や子孫繁栄など、人々の切なる願いが込められた苔むした石塔が立ち並びます。
この地には、牛の神様が休息をとる場所、または牛の神様をお祀りする場所として「牛床」の名がつけられたと言い伝えられています。
時代は流れ、屋久島の暮らしも変化を遂げました。
しかし、この牛床詣所が持つ神秘的な雰囲気と、人々の純粋な祈りを受け止めてきた歴史は、今も変わることなくここに息づいています。
牛床詣所エッセンス
深い安らぎ・安心感・インナーチャイルド
このエッセンスは、あなたの心に穏やかな感覚をもたらします。
それは、まるでたくさんの愛と静けさに包まれるような心地よさ。
日々の忙しさから解放され、このエッセンスに触れた瞬間、誰もが安らぎを感じるでしょう。
そして、穏やかで心に染み渡る感覚が、あなたを満たしていきます。
様々な感情や状況を受け入れるように、あなた自身の多様性を認め、受け止めるきっかけとなるかもしれません。
「今この瞬間」の感覚に意識を向けてみてください。
すべてが優しく包まれるような感覚と、心の安定を感じられるかもしれません。
そこには、普遍的な穏やかさが息づいています。
このエッセンスを通じて、あなたの心が軽くなり、本来の落ち着きが、あなた自身の感覚と調和していくのを感じてみませんか。
この穏やかな感覚が、あなたの存在全体に広がるのを、ぜひ体験してください。
紀元杉とは・・
“自然と共に生きる屋久島のシンボル”
屋久島にそびえ立つ紀元杉(きげんすぎ)は、推定樹齢3,000年という、まさに「生きた化石」と呼ぶにふさわしい巨木です。
その名の通り、人類の歴史が始まる遥か紀元前から、この地で悠然と時を刻んできました。
紀元杉の周囲からは縄文時代の遺物が見つかり、古くから人々がこの巨木を崇めてきたことが分かります。
江戸時代には多くの屋久杉が伐採されましたが、紀元杉はそのあまりの巨大さゆえに伐採を免れ、奇跡的にその姿を現代に伝えることになったと伝えられています。
世界自然遺産となった今、紀元杉は屋久島の豊かな自然と歴史、そして人々の信仰の象徴です。
厳しい自然を生き抜いてきたその姿は、私たちに生命の尊さと、悠久の時の流れを教えてくれます。
紀元杉エッセンス
自然とのつながり・先祖とのつながり・カルマを乗り越える力
このエッセンスは、あなたが本来持つ、自然とのつながりを感じるきっかけとなるかもしれません。
それはまるで、古くからの教えが、あなたの中に穏やかに響き渡るように。
足元から広がるような感覚、困難を乗り越える力への気づき、そして心の落ち着きをもたらす助けとなるでしょう。
また、あなた自身の軸を感じ、確かな土台を築く助けとなるエッセンスです。
私たちは皆、過去からつながる存在です。
このエッセンスは、目には見えないけれど確かに存在する、先祖とのつながりを、あなたの中にそっと感じさせてくれるかもしれません。
彼らの経験や知恵が、静かにあなたを支え、導いてくれる感覚を大切にしてください。
カルマのパターンや人生におけるさまざまな出来事を乗り越える力は、あなたの中にすでに備わっています。
このエッセンスは、その力を認識し、どのような状況でも今この瞬間に意識を集中する、きっかけとなるでしょう。